![]() |
カテゴリ
全体Tanaka shunsuke Terasako yumi Obata toshihiro Jiro Yamamoto yoko Kojo ryuji Matsuo rihoko Yoshinaga yoshiki Nakano shinichiro(旧) etc Goro(故) Okuhara kazuaki(旧) Kawano yuki(旧) Nishijima satoshi(旧) Otsuka yoko(旧) Tanabe kyosuke(旧) Kuroda takuya Dai Suzuki 以前の記事
2018年 06月2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
えっ?もう一周したんすか・・・?と前回自分が書いた後は完全に気を抜いていました。
さて、何を書くか・・・。 先日、現場でとても心に残る光景を目にしました。 今、自分が担当している現場の大工さんは2代にわたる大工親子なのです。 棟梁とその息子。 現場は現在急ピッチで進んでおり、職人さん達の声や材木を刻む電動ノコギリの音、金槌の音、そんな色んな音がする中で、一部分だけ雰囲気が違う場所がありました。棟梁と息子が何やら会議中のようです。二人で一緒に打ち合わせてあれこれ意見を出し合い、納まりを決め、棟梁は息子に施工方法を指示する。そして、その場所があらかた終わり、息子が別の場所に取り掛かった頃、棟梁は息子がやった箇所をちゃんとチェックしてました。やはりいくら息子と言えど、大工として接している以上、棟梁にとっては自分の弟子であります。気になるのかなと思いました。 そして、一番印象に残っているのは、息子が休憩中、せっせと仕事をこなす棟梁をずっと見ていた事。息子の鋭い目は父親を見る目ではなく、師匠の業を盗もうとする弟子の目でした。 現場では親子ではなく適度な緊張感を保った師弟関係。 何かいいっす。こういう関係。カッコいいっす。 棟梁。息子はちゃんと見とるよ。親父の背中を見とるよ。師匠の業を見とるよ。 自分も気合いが入ります。勉強になります。 こりゃ職人の魂が篭ったよか住宅が出来るバイ。 ![]() 田中俊輔 #
by case-style
| 2006-01-20 23:05
| Tanaka shunsuke
|
Comments(0)
![]() 2回目。もう出番がきちゃいました。 まだ慣れませんが、今日は私の事について少し。 最近の田崎と言えば 朝目覚めて、はじめて話す相手は……大工さん 目覚ましより早く私にモーニングコールするのも……大工さん 今日も仕事に出かけるより早く ピロロロロ~♪♪♪ 私を呼ぶ携帯の着信。 「お父さんの部屋のスイッチは部屋の中でいいと?」(大工さん) お父さん…田崎のお父さんなんです。 そして、大工さんはお父さんのおじさんです。 で、私は実家を自分で設計・監理してるんです。 設計士冥利に尽きるね~。なんて言われますが 確かに。 上手くいかない事も多々ありますが、勉強になります。 田崎の拘り・ベテラン大工さんの拘り・お父さん、お母さん、おばあちゃんの拘り。 でもやっぱり、お父さん、お母さん、おばあちゃんが喜んでくれる家ができるのが 一番嬉しいです。 田崎恵理 #
by case-style
| 2006-01-20 21:30
|
Comments(0)
![]() ハイ!ふり出しに戻りました~ぁ。これでケイスメンバー全員登場。 現場報告あり、デザインを語るものあり、ウチナーあり、グルメ情報あり・・・ 一周してみて、みんなキャラもかぶらずそれそれ個性が出てて良かったヨ。母はうれしい(涙) なにせ「ブログとコラムとは何が違うのか?」などど最近スタッフに質問していた私。 全員にまわるまでなぜかハラハラドキドキ。(自分でも意味がわかりません) とにかく良かった(*-*) 今日の出来事といえば、 運転免許の更新に行ってきたのでした。 毎回何でこんなにオックウなのだろう・・・ 時間がもったいない、めんどくさい、寒いetc いろいろな言い訳が頭をよぎり、しばらく忘れ去る。 「行った?」と人に聞かれて思い出し結局期限ギリギリになるパターン。 今回こそルーズな心に「渇!」とスケジュールにも書き込み決行。 そんな日に限ってケイスのみんなは忙しく、車は空いてない。 「行きたくない」がブリ返すのでした。 バスでぼちぼち到着。 さすがに平日の中途半端な昼間は人も少なくラッキー。 しかもぉ 16才で原付、18才で普通免許を取得依頼二十数年(計算しないで!) なんと「はじめてのゴールドカード」をいただきました! ゴールドともなるとなんか扱いがちがうのですよぉ。 講習の教官もとてもやさしい語り口だし「貴重なお時間取らせてすみません」って感じ。 ちょっとしたセレブ感(勘違い?) 「行って良かった~」という満足感で帰って参りました。 有効期限の金色と「優良」という文字がまぶしい!! 前回からゴールドづいてる山本でした。 #
by case-style
| 2006-01-19 22:17
| Yamamoto yoko
|
Comments(2)
こんにちは。CASEの大蔵大臣&Goro語の翻訳担当のyukariです。
今まではGoroコラムを担当していました。読んでいただけてたでしょうか? 楽しんでいただけてたら嬉しい限りです。 このブログでは、私とGoroが交互に登場する予定ですので、Goroファンの皆様これからもぜひぜひCASEブログに遊びにきてコメント頂けたらGoroも喜びます。 では、今回は私の当番、Goroにはお休みしてもらいましょう。あっ、初回なので写真登場ということで。では、新年のGoroです。見てくださいっ!はじけてます! ![]() 結婚し、しばらくは福岡市内に住んでいたのですが、ダンナ様が仕事を独立したのを機に、二人の故郷久留米へ帰りました。通勤は大変ですが、やっぱ、いいねぇ~久留米は。 さすがに最近ではアーケードも寂れてきて若者の姿もちらほら…という感じではありますが、みんな頑張ってますよ。ダンナ様の流れで飲食関係の知り合いが多いので、このブログを通じて、私のお勧めの「頑張ってる久留米のおいしい店」をいくつか紹介できればと思っています。今回は、「ひと口餃子 てん屋」さんです。 久留米市六ツ門町の教会近くの路地にある、ひと口餃子専門店です。「パリッ」と「もちもち」が同時に味わえる、女性にもうれしいひと口サイズの餃子。焼きもいいけど水餃子にするとその食感が「ぷりっぷりっ」に変わります。まずは、お店に足を運んで体験してくださいね。 お店を切り盛りするオーナー夫婦もいい感じ。カウンターに座ればお話もはずむのでは? ちなみにこのお店、わがダンナ様とお店のオーナー夫妻の共同作業で作成。昭和の香り漂う素敵なお店となりました。 さて、次回はどのお店が登場するでしょうか?お楽しみに~(^0^)/ 森田 由香里 #
by case-style
| 2006-01-18 17:31
|
Comments(0)
ハイサイ!チューガナビラ!(こんにちは!ごきげんいかがですか?)
初めてのブログなので、自己紹介を兼ねて僕自身の事を書こうと思います。 文頭の挨拶で気づくと思いますが、沖縄出身のうちなーボーイであります。 福岡に移住して約半年になります。 よく地元を離れて気づくことが、あるといいますが自分自身、沖縄を離れて 毎日見ていた風景が、当たり前の事ではないことに気づくきっかけになりました。 オトンやオカン、オバァ、の優しさや、11月まで鳴いている蝉の声、1月末に咲く桜、 今となっては懐かしいかぎりです。 しかーし、福岡の人も沖縄に負けんくらい暑い人たちですバイ! CASEの人々は暖かく迎え入れてくれたから、オトン、オカン、オバァ!心配せんで よかですたい!(博多弁は気にしないで下さい) では、最後に僕の好きな沖縄のおもしろ写真を紹介します。 なっ!なんと!赤瓦の屋根から煙突が!これは大変貴重な写真かもしれません。 散歩中に偶然みつけて、思わずパシャリ!(思わずニヤリ!) 沖縄におこしの際はぜひ探してみてください。(多分見つからないと思いますが) ではまた来週! 奥原 和明 ![]() #
by case-style
| 2006-01-17 22:47
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(1)
![]() はじめまして! 初回から、文章を書く事の難しさを改めて痛感してます。スタッフの田中俊輔です。 さて、本日のタイトル、「デザインするという事」。 難しいです・・・。車をデザインする、椅子ををデザインする、もちろん建築をデザインする・・・。 考えれば考えるほど色々な物が思い浮かびます。そこでふと考えました。 もしかしたら、自分の周りにある物は、全て誰かがデザインしたものではないかな・・・と。 普段何気なく使っている鉛筆やボールペンなんかは、そのものをデザインした人がいて、そのデザインされた鉛筆やボールペンを使って自分がまた建築をデザインする。そうして考えると何だか不思議な感じです。デザインされた物に囲まれて生活すという事は、自分にとっては幸せな事で、常に色んな刺激を受けます。それは、時に建築のデザインに活き、また自分の活力と意欲に繋がります。 自分は建築設計という仕事を通じて、オーナー様の人生に大きく関わる、大変責任ある立場に立っています。(まだまだ駆け出しですが・・・)分からない事だらけで、苦しい時もありますが、楽しいです。 自分は、設計の過程で、オーナー様とのやり取りや施工業者さんとの打合せを通じて、出来上がる建築を実際に目の当たりにして、自分の仕事の責任の大きさや、デザインする事の楽しさを感じる事ができます。楽しいです。 今後の事は、自分にも分かりません。 ただ、夢や希望は沢山あります。 自分はそれを実現する事が出来ます。 まだまだ白紙に少しだけ何か書いてある状態です。これからです。 つまり、自分の「人生を自分でデザイン」する事ができます。 自分はやります。頑張ります。 デザインって奥が深いです。 田中俊輔 #
by case-style
| 2006-01-16 22:59
| Tanaka shunsuke
|
Comments(2)
![]() 初めてのブログに緊張気味の田崎です。 本日は、現在工事が進行中の施主とフローリングのお打合せを行いました。 フローリング選びは、部屋の雰囲気を決める第一段階という所でしょうか。木材とカラー選びに熱が入ります。 ウレタン塗装にするか自然塗装にするか…。 ウレタンはメンテナンスが楽にすむ。自然塗装は、メンテナンスは大変だけど、何とも言えない風合いがカッコイイし…。 住宅は一生に何度と無い買い物ですから、デザインだけでなくメンテナンスも大切です。 メンテナンスと言えは、現場では毎回大工さんとデザイン・メンテナンス・施工について熱いバトルが繰り広げられています。バトルと言っても、意地をはって喧嘩をしているわけでは無く、お互い施主を思う気持ちが強い為に、熱くなってしまう。というわけなんですが…。 時間が経つ事によって、変化する木材や塗装。それも味だと思う心。いつまでも大事にしたいと思う心。建築って奥が深いですね~。 田崎恵理 #
by case-style
| 2006-01-13 22:57
|
Comments(1)
![]() 今年はハリキッテ1月4日より仕事始めのケイス。 しかし、独立して以来10年欠かした事のない大切な行事 やっぱり十日恵比須神社へお参りしないことには エンジン全開になれないのでした。 ということで、今年もバッチリ十日に行ってきました。 商売繁盛と人の縁を願い集まってくる人々の活気に満ちた景色がいい。 それぞれに「今年も~」「今年こそ~」と希望を湛えた顔。 他のお参りとは一味違うなんとも言えないワクワク感が好き。 いつものように「福引き」をひく。おみくじをひくのとは違うこれもワクワクの上乗せ。 大当たりに当たったことはないけれど、必ず皆に福が授かるようになっている。 今年はこのまばゆいほどに輝くゴールデンエビス! お顔は恵比須さまだと思うけど・・・なんか違和感。 鯛がない、釣竿もない。打出の小槌と米俵でもないので大黒様というわけでも。 代わりに手にしていらっしゃるのはそろばんと小判袋? まぁ、気にしないことにしよう。 誰であれ、そろばんと小判袋を両手に抱えてケイスにやって来てくれたのだからありがたい。 このコロンとしたお姿がなんともかわいらしく、見ているこちらもにんまり。 良い1年になりそうです。 山本容子 #
by case-style
| 2006-01-10 20:16
| Yamamoto yoko
|
Comments(4)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||