![]() |
カテゴリ
全体Tanaka shunsuke Terasako yumi Obata toshihiro Jiro Yamamoto yoko Kojo ryuji Matsuo rihoko Yoshinaga yoshiki Nakano shinichiro(旧) etc Goro(故) Okuhara kazuaki(旧) Kawano yuki(旧) Nishijima satoshi(旧) Otsuka yoko(旧) Tanabe kyosuke(旧) Kuroda takuya Dai Suzuki 以前の記事
2018年 06月2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
本日で福岡から実家のある沖縄に戻ります
嫁と2人でなんのつてもなく飛び込みで福岡にやってきて 6年半が経っていました いざ 戻るとなるとやはりさびしいもので狭いアパートに 家財道具が無くなるさまをみて本当に戻ることを実感してます ここのところ 事務所に毎日顔を出して書類の整理をしている せいで、送別会をしてもらっていてもあまり実感がなかったけど やはりさびしいものですね いろんな人に助けてもらい、支えてもらいながら、 仲間にも迷惑かけながらやってきて ありがとうとすいませんでしたって気持ちでいっぱいです こんな短い文章で書ききれないほどの想いがありますが、 これからは ケイスの奥原和明ではなく 奥原和明 個人としてのお付き合いをさせていただければと思います。 どうも いままでありがとうございました 沖縄で がんばります ▲
by case-style
| 2011-02-07 14:11
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(1)
お誕生日 おめでとうございます
過ぎた11月2日は寺迫さん2○回目の誕生日でした レディーなので年齢は控えさせていただきますが、 プロフィルを確認するとわかってしまいますので 興味のある方はお手数ですがそちらのほうで確認ください ![]() 今回はウルトラマンもお祝いに駆けつけてくれました ![]() プレゼントは随時受け付けておりますので、 よろしくお願いします ▲
by case-style
| 2010-11-04 13:17
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
お久しぶりの投稿で、もはやケイスに居ないのではと
思われているかもしれませんが、 ちゃんといます○原です。 私の愛用のチェアが地殻変動を起こしてみなさまにお見せできない 姿になっていまして、だれも座ろうとしません。 勇気ある方は一度座りにきてください。 それはそうと、、とある日曜日、O塚さんが所属している アイスホッケーチームのリーグ戦があるということで 応援にK野さんとホッケー観戦にいってきました。 最近合併したO塚さんチーム VS 女子大ホッケー部 ![]() K野 『O塚さんはどれかなー? あっ! あの青の26番 O塚さんじゃないですかー?』 O原 『そやねー 背格好からいってあの人やろねー。 青チーム合併したから人多いねー』 第1ピリオド開始から赤チームに攻められる青チーム 必死にゴールを死守する青チームのGK 事前情報ではそんなに相手チームは強くないはずであるが、、、 O原 『K野さん、、、なんか相手の赤チーム強くない? 結構いい動きしているよね?』 K野 『それよりも、青チームの26番がでてこないですよ?』 O原 『O塚さん今日は出場しないのかなー?』 そんな話をしているうちに第1ピリオド終了 第2ピリオドも若干攻められ気味の青チーム依然として青の26番を起用する気配がない 監督は何をやっているんだと K野氏の必死の叫びも届かず 青の26番が出場することも無く、劣勢のまま第2ピリオド終了 第3ピリオド さあ最終ピリオドだ! 気合を入れて応援するぞといっているそばから赤チームに 先制得点を入れられてしまった O原、K野 『NOーーーーーーーーやられたー』 しかし、電光掲示板を確認するとO塚さんチームに得点が入っている??? K野 『O原さんこれはどういうことですか? なんで赤チームに 得点入れられたのに、O塚さんチームに得点が入っているんですか?』 O原 『、、、落ち着けK野!ホッケーは入れられたほうに得点が入るルール、、、?そんなわけはない!』 K野 『あっ!O原さん!!赤の12番 背番号の上にYOKOって書いているー!!!』 (O塚さんの下の名前は」YOKOである) O原、K野 『・・・・・・・・・・』 --------二人沈黙----------- そうである、先入観で青の26番をO塚さんと思い込んで応援していたが、 実は赤の12番である事が第3ピリオド終了間際に判明 ちゃんとO塚さんのブログを読んでいればこのようなことには ならなかったのにと2人反省して終了5分全力で応援してきました。 ここからはO塚さんの氷上で戦うベストショットを紹介します 興味のある方はぜひ応援に行きましょう! ![]() ![]() ![]() 氷上の格闘技といわれるだけあって、近くで観戦すると かなりの迫力があります ▲
by case-style
| 2010-09-13 21:43
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(1)
本日 某コンペプロジェクトの打ち上げを炭火焼肉のリボンにて
プロジェクトチームとして一緒にタッグを組んだメンバーと、 手伝ってもらった学生さん、ケイスメンバーにて大宴会を行いました。 ![]() 今回 1/30の模型を約2週間かけて作ってもらった学生さん+α(西島友人Mダくん) +α(ヨシタケケンジ事務所のMナトさん) ありがとうございました ![]() 今回のプロジェクトリーダー 我らが河野+Sノイさん+Mッツン+Kドトさん(見切れてすいません) ![]() 毎週火曜に夜な夜な打ち合わせお疲れ様でした ![]() さて、結果は2週間後です よい報告ができますように ![]() それから、、鹿児島男児Mッツン彼女募集してます(どなたかビビッときた方はご一報を) ▲
by case-style
| 2010-04-09 21:44
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(1)
休日に鹿児島にて行われている建築家・伊礼智さんの住宅見学会に参加してきました。
しかし、、、せっかく鹿児島まで行くのだから、以前から見学してみたいと思っていた 物件も一気に見学してしまおうと思い立ち、、、→実行 まずは指宿・岩崎美術館・工芸館(槇総合計画事務所)を見学。 外部のコンクリートは残念ながら蟻の被害にあって補修されていましたが、 コンクリートの重量感のある表現と軽快な目地の切り方は全体のデザインに アクセントが付いている様で非常に参考になった。 ![]() 内観は基本的に撮影禁止だが、断りをいれれば建築空間の撮影は許されている。 (館内のメンテナンスの担当のおいちゃんに色々と話を聞くことができた。) ![]() こちらは美術館・岩崎氏のコレクションを収蔵するための空間として設計されているため、 企画展示の対応などにこだわらない自由な設計による空間構成だと感じた。 ![]() 次に工芸館・こちらは美術館より後に建設された為か、内部の表現に現在の槙さんの テイストに通じるものがある。 象徴的なコンクリート打放しの柱と梁、ハイサイドライトなど雰囲気はすごくいいが、 展示品が少し多い気がした。 つづいて、、鹿児島市内の住宅見学会へ 東京の建築家・伊礼智さんの住宅はやさしい雰囲気の住宅でした。 ![]() 室内の家具や建具も細やかな気づかいが行き届いた かわいらしい住宅になってました。 ![]() 施工・ベガハウス それから、、霧島へ 霧島国際音楽ホール(槇総合計画事務所)を見学してきました。 自然の豊かな場所に位置し、敷地全体のラウンドスケープも設計されたようで、 音楽ホールに隣接し野外音楽広場なども計画されている。 ![]() 建物はきわめて近代的なファサードで森の中にたたずむ船のような印象。 ![]() 近代的な外観と違い、ケヤキ・カエデをふんだんに使ったホール内は やわらかい印象をうける。 (大ホール内は予約をすれば見学させてもらえます。) 音楽ホール見学後、帰宅のためカーナビをいじっていたらラムネ温泉なる文字が、、、 これは、、、かの有名なあのラムね温泉?? 近くにあるのか?ラッキーと喜んだのですが、よくよく考えると ここは霧島、ラムネは大分??? 河野に電話して確認 『それは、ラムネ違いですよ、効能は一緒のはずですけどね』 との事。残念!! 普通の霧島温泉に浸かって福岡へ帰ってきました。 ▲
by case-style
| 2009-09-14 15:45
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
お盆休みに入る前に、恒例の大石アトリエ主催のサマーパーティーと
大阪の建築家 竹原義二さんの住宅見学会に参加してきました。 竹原さんの住宅は建築雑誌などにもよく掲載されているので楽しみにしながら 現場に到着。 お施主様が材木の製材所を経営されていることもあって、 あらゆる種類(100種類以上)の木材がいたるところに使用されて とても特殊なケースだと思いました。 普通あれだけの種類の木材を使用するとまとめるのがすごく困難に なるはずなのに、無理なく(無理に見えないように?)それをやってのけている、、、 その裏には木製建具の緻密な収まりや建築との取り合いなど、、、 建築を家具レベルで設計しないと不可能な空間、、 (多分私は半分も理解できてないと思いますが、、、) 言葉では伝えられない要素が多いこれまで体験したことのない 建築だと思いました。 その後、製材所を見学させてもらいました。 ![]() ![]() そこでなにやら買いつけをしている方が約一名、、、 ![]() どうやら、進行中の現場の材料を見つけたようです。 大変貴重な機会を作ってくださって、ありがとうございました。 その後、夕方から開かれたサマーパーティーの会場へ、 とてもおいしい食事をいただきまして大石アトリエの皆様、 大石さん、たのしい・おいしい時間をありがとうございました。 さて、ケイスは明日14日から盆休みとなります。 夏の暑さにも負けず後半戦頑張っていきますよー。 ▲
by case-style
| 2009-08-13 10:51
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
どうもブブです。
(ブタじゃないですヨ) 本日、ON Houseの減額調整のため、一ノ瀬と北九州の オーナー宅にお邪魔してきました。 打ち合わせも終わりに差し掛かったところで、ブブちゃん帰宅。 梅雨明けのシャンプーに行っていた模様。。。 オーナーの経営するホテルの看板犬のブブちゃんは時々ご自宅に 帰宅する様で、打ち合わせの時にたまに合うことが出来る。 (そしてご主人にも似ている、、、) ![]() やっぱり動物が居るだけで場が和むのがいいですよね。 (ゴロも大切にしなければ、、) 第1回の減額調整は目標の半分くらいの達成です。 結構厳しい調整になっているが、9月中の着工に向けて がんばります。 ▲
by case-style
| 2009-08-07 21:14
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
現場 現場の田中さん・大塚さんとはうって変わってこのところ
毎日デスクワークの奥原です。 7月にDKハウスが竣工して外に出る機会がめっきりなくなりました。 忙しそうなケイスのみなさんには申し訳ないのですが、一人だけゆっくりしている 感じです。 でもプロジェクトをちゃくちゃくと検討しておりますので、紹介したいと思います。 まずはBO House 鹿児島の天草灘を望む広大な敷地に計画中の住宅であるが、 敷地に対して建物の配置を検討中である。 敷地全体が傾斜地になっており、最高の眺望と施工性を 検討するためのスタディ模型である。 傾斜地の計画とあって構造的に面白い計画になればと検討中です。 ![]() ![]() ![]() 続いてYD House こちらは計画地が静岡県の市内に区画整理された新しいまちに計画された住宅である。 静岡よりケイスのHP・一ノ瀬BLOGを見て以来を決めたそうです。 土地の広さを活かし、基本的に平屋のコートハウス形式で提案中です。 A案はボックスを3つ並べて配置し、ボックス間に生じる外部空間をパティオのように 使ってもえるように計画した案になります。 外観のインパクトを狙った計画です。 ![]() ![]() B案は壁により外部を仕切り外観はA案とは対照的に静かな落ち着いた印象になるように 計画しました。 パブリックスペースに対して、東と西にコートを配置した案となりこちらも 非常に魅力的な案になりました。 ![]() ![]() その他にも現在計画中の物件も数件ありますので、HPアップ予定してます。 ▲
by case-style
| 2009-08-05 13:52
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
先週末、東区で進めているDK HOUSEのコンクリート打設に立ち会ってきました。
スタッフ全員型で、枠のたたきと竹竿によるコンクリートの流し込みを現場の 職人さんに怒鳴られながらお手伝いしてきました。 私は沖縄で2年ほど設計の仕事をしていたのでコンクリート打設には何度も立ち会った 事もありますが、やはり福岡の職人さんは丁寧に仕事をされるな、というのが 印象です。(何よりも現場がきれいである) 打設完了前に一ノ瀬より、左官職人さんの仕事が終わるまで現場で立会い 邪魔にならないように見学させてもらうようにとの指示があり、スタッフ全員残って 見学させてもらいました。 ![]() 左官職人さんが何度も何度も鏝で押えて足で踏みつけて押えての繰り返しを 黙って見つめていました。 普段、何気なく引いている線が左官さんの手によってきれいにゆっくりと仕上げられていき、 一つの形になっていくき、押え終わったスラブを見ると簡単な作業ではないと感じました。 現場の苦労を知り、自分の立ち位置、職人さんの接し方を考えさせられる日でした。 脱枠は今週末です! 奥原 和明 ▲
by case-style
| 2009-02-23 15:25
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
お久しぶりの更新になりますオクハラです。
本日、熊本にて計画を進めておりましたKY HOUSEの 役所完了検査が無事終了しました。 2年以上前から計画をはじめて紆余曲折ありまして、無事工事を 竣工することができました。 もう、頻繁にお会いすることができなくなるのはやはり、 少しさびしい気になります。 工事を担当されたMさん、文句一つ言わずに設計事務所のわがままに 付き合っていただきましてありがとうございました。 竣工写真はもう少し先になりますので、オクハラ・キァメラマンの 写真でがまんしてください。 ![]() ![]() ▲
by case-style
| 2008-09-11 19:32
| Okuhara kazuaki(旧)
|
Comments(0)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||